![]() |
助成金制度は年度単位で予算が立てられているものが多く、年度初めに助成金の創設・改廃が行われるものが多くあります。以下では、今年度に中小企業が比較的活用しやすい注目の助成金をいくつかご紹介します。>> 本文へ |
- 年次有給休暇の平均取得率 50%〜75%未満が4割2023/05/30
- 36協定を遵守するための実務上の注意点2023/05/23
- 今後の最低賃金引き上げの方向性2023/05/16
- 2024年4月から変わる労働条件の明示ルール2023/05/09
- 今後多くの制度変更が予定される障害者雇用2023/05/02
- 今年も4月より始まった「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン2023/04/25
- 就職氷河期世代の募集・採用と助成金2023/04/18
- 活用したい厚生労働省の「働き方改革を進めるためのお役立ちリンク集」2023/04/11
- 大幅な引上げとなる障害者の法定雇用率2023/04/04
- 2023年4月より50万円に増額される出産育児一時金2023/03/28
- 2023年度の雇用保険料率と雇用保険の給付概要2023/03/21
- 衛生委員会をより効果的な場にするためのポイント2023/03/14
- 3月分以降の協会けんぽの健康保険料率・介護保険料率2023/03/07
- 2024年4月から適用となるトラック運転者の時間外労働の上限と改善基準告示2023/02/28
- 従業員が退職するときの申出時期と年休の取得2023/02/21
>> バックナンバーへ
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、こども・子育て政策の強化の試案についてとり上げます。>> 本文へ |
![]() |
人事労務に関する情報をQ&A形式でご紹介いたします。今回は、パワハラを受けたとする職員からの訴えに関するご相談です。>> 本文へ |
![]() |
福祉・介護関連業種における、夏季賞与支給労働者1人平均支給額等の推移をみていきます。>> 本文へ |
![]() |
病院と一般診療所における、夏季賞与支給労働者1人平均支給額などの推移をみていきます。>> 本文へ |
- 介護施設の感染拡大防止支援策2023/05/25
- 5類移行後の変更点、Q&Aで随時更新2023/05/18
- 5月8日から「コロナ患者お断り」は認められず2023/05/11
- インボイス制度、医療機関や福祉施設への影響は?2023/05/04
- 厚生労働省、特例入所の考え方を示す2023/04/27
- リフィル処方箋、導入から約1年2023/04/20
- 次期同時改定に向け、意見交換会を開催/厚生労働省2023/04/13
- 電子カルテ情報の共有の方向性2/2文書6情報の保存期間2023/04/06
- 電子カルテ情報の共有の方向性1/共有される6情報とは?2023/03/30
- ICT導入補助金、新年度も拡充して実施2023/03/23
- 介護給付の算定、令和6年4月から電子申請・届出が原則に2023/03/16
- 救急活動におけるマイナンバーカード利用の取組2023/03/09
- 医療ウェブ広告のネットパトロール、令和3年度は748サイトで違反2023/03/02
- 4月からのレセプト返戻再請求、過去分もオンラインで2023/02/23
- 施設数、訪問看護と看護小規模多機能型居宅介護で大きく増加/介護サービス施設・事業所調査2023/02/16
>> バックナンバーへ
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() |
労働条件通知書 |
これは従業員を雇入れた際に交付する労働条件通知書です。有期雇用特別措置法による対象者あるいはパートタイマー用の労働条件通知書は、それぞれ別途用意しています。そちらをご利用ください。 | |
![]() ![]() |
![]() |
| リーフレット集へ | |
![]() |
2023年4月1日から月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられます |
2023年4月1日から、中小企業区分に該当する事業主の月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率が50%になることを周知するリーフレット重要度:★★★★★ 発行者:厚生労働省・中小企業庁 発行日:2022年4月 | |
![]() |
![]() |
今月は労働保険の年度更新手続や夏季賞与の準備があり、総務・人事担当者にとっては慌しい時期となります。そのため、スケジュールを立て余裕をもって準備を進めておきたいものですね。 >> 本文へ |
ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
私たちアイン社会保険労務士法人は、中小企業の人事労務管理に関する各種サポートをさせていただいております。
企業の健全な発展とそこで働く労働者の福祉の向上を果たすため、1社1社の課題と向かい合い、経営資源である「人」を管理・活用し、ベストな方法をご提案させていただき、経営資源である「人、モノ、カネ、情報」の管理・活用に関しても総合的にご支援させていただきます。